iPad Proで記事更新を始めてしばらくがたちましたが、日々より良い更新の方法を模索していました。
今までWordPressの旧エディタから記事を更新していたのですが、つい先日ブロックエディターで記事を更新してみようとエディタを変更してみたところ、これがとても簡単で便利!しかもiPad Proからの更新で感じていた不満がなくなりました。
WordPressの更新を新ブロックエディタを使うとiPad Proからでも快適に作業できます。
WordPressのブロックエディタとは
2018年の末に、WordPress5.0がリリースされて実装された新しいエディタ『Gutenberg』です。以前のエディタとは違い、ブロックを追加して文章や画像をブロック内に入れていき記事を作成するようなイメージになります。
旧エディタで記事を更新することに慣れていたので今まで旧エディタに戻して使っていたのですが、iPad Proでの作業の快適さを試すことも含めブロックエディタに変更して記事を作成してみたところ、iPad Proでかなり快適に使用できるとこに気づきました。
ブロックエディタの使い方

記事の投稿画面に出てくるプラスマークを押すと何のブロックを追加するかを選択することができます。
段落で普通の文章が入力することができます。ここで文章や見出し、画像や吹き出しなどを選択しブロックを追加します。
文章入力に関しては、以前のエディタと同様に文字を入力することができます。
エンターを押すと次のブロックに文章が入力することができます。
■ブロックに入力した感じです。
右に文字のサイズや色設定をすることができます。
色設定ではブロックの背景の色の変更や文字の色の変更ができます。

文字の入力をしてから、文字の装飾をしたい場合はブロックをタップすると装飾のバーが表示されます。

このバーを表示し文字の装飾をすることができます。
※このあたりは使用するテーマによって出てくるものが変わってくるかと思います。ちなみに私はWordPressのテーマは『cocoon』を使用させていただいております。
画像の挿入も簡単に行うことができます。

画像を追加すると、右側には画像の設定やサイズを変更する設定も簡単にできます。
これら以外の機能もブロックを追加して、設定したいものや設定を変更したいものは右側にある設定を操作することで変更することができます。
ブロックエディタに変更すると過去の記事は大きな1つのブロックに記事が収納された状態になります。特に外見が変わるとか直す必要があるとかはありません。
iPad Proでブロックエディタが便利な3つの理由
このブロックエディタですが、iPad Proで使うとかなり便利です。
その大きな理由が3つあります。
- ブラウザからの文字入力・装飾
- ブロックごとに移動が可能
- 文章入力に集中
以上の3つがあります。具体的にどういうことか書いていきます。
ブラウザからの文字入力・装飾

以前のエディタであれば、文字の装飾のアイコン(文字揃えや太文字、色の変更など)部分が文字の入力で進んでいくと同時にスクロールされていき、
装飾したい場合、文字を選択してから一番上まで戻って装飾の選択をしていました。
しかし、ブロックエディタ ならブロックごとに装飾のバーが表示されるのでとても快適になりました。今まで一番不便と感じていたところが改善された感じがします。
ブロックごとに移動が可能
文章や画像の順番を入れ替えしたい場合、コピーアンドペーストで作業をしていましたが、ブロックエディタに変更してからはブロックを移動させるだけで順番を入れ替えることができます。
iPad Proで作業しているときに、文章のコピーアンドペーストがとてもやりにくかったので、ブロックを移動させるだけで文章や画像の順番を変更させることができるのはとても便利です。
文章入力に集中

フルスクリーンモードを使用することで文章入力に集中しやすいです。
iPad Pro12.9インチで作業をしていますが、作業のスペースが広く快適さを感じます。
最後に
iPad ProでWordPressを更新するならブロックエディタを使うとより快適に作業をすることができるようになりました。以前より不便に思っていた点が解決されたことが私の中ではとても大きいです。
このブロックエディタ に変更してからは、iPad ProからWordPressの更新の全ての作業がブラウザで完結できるようになりました。まだ使い慣れていないので多少戸惑う部分もありますが、今後もこのエディターを使い続けていこうと思ってます。
まだ、旧エディタを使っている人やiPad ProでWordPressを更新している方は、是非ブロックエディタを使ってみてください。
コメント