日本時間4月21日午前2時から開始されたAppleのイベントにて、新しいサービスやApple TV 4K、AirTag、M1チップ搭載の新型iMac、そしてM1チップ搭載のiPad Proが発表されました。
今回はM1チップ搭載のiPad Proについて、特徴的な機能や以前のモデルとの違いについて記載していきます。
M1チップ搭載のiPad Pro

今回のM1 iPad Proですが特徴的なところは以下の通りになります。
- M1チップの搭載
- Liquid Retina XDRディスプレイの搭載
- フロントカメラが超広角12MP、センターフレーム機能
- Thunderbolt搭載・5Gに対応
iPad ProにM1チップ搭載

今回のAppleの発表でiPad ProにM1チップが搭載されて前のモデルよりもCPUで最大50%、GPUで最大40%パフォーマンスが良くなっているとのことです。
A14xのチップが載るのではないかという噂もありましたが、M1チップが搭載されています。M1チップに関しては、省電力でパフォーマンスいいと評判があります。
iPad ProにM1チップが搭載されることによって、従来からあるiPadOSのアプリが更なる機能を追加し進化すると考えられます。
Appleのイベントでもアプリの開発者の方の話があったり、アップデートされたアプリのイメージが公開されていました。今回のイベントではiPad Proでの動画編集のシーンも多数ありiPad Proがよりパワフルになったイメージを感じます。
そして、M1チップが搭載されたことでMacでiOS/iPadOSのアプリが動くようになったことのように、iPad ProでMacのソフトが動くようになるのではないかと期待できます。
iPad Proで動くFinal Cut ProやDaVinci Resolveがくるとより、iPad Proで動画編集をする方がより増えそうな感じがします。
Liquid Retina XDRディスプレイの搭載

12.9インチのiPad ProではLiquid Retina XDRディスプレイが搭載されます。11インチの方は以前と同じディスプレイになります。
- フルスクリーン輝度:1,000ニト
- ピーク時の輝度(HDR):1,600ニト
- True Tone
- コントラスト比:1,000,000:1
- 120Hzのリフレッシュレート:ProMotion
- 広色域:P3
Liquid Retina XDRディスプレイはPro ディスプレイ XDRと同じ性能で、最大1600ニト、1,000,000:1のコントラスト比になるようです。
光源はミニLEDで10,000個のミニLEDが搭載されています。そして、2500個のローカルディミングゾーンで表示する映像や画像でゾーンごとで輝度を正確に調整しよりキレイな映像を見ることができます。
フロントカメラが超広角12MP、センターフレーム機能
フロントカメラが超広角の12MPになっています。そして新しくセンターフレーム機能が追加されています。
センターフレームは、iPad Pro位置をそのままに被写体がカメラのフレームから外れないように自動でパンを調整したり、別の被写体がフレームの中に入ると自動的に画面の拡大縮小をして被写体をフレーム内に収めようと調整してくれる機能になります。
FaceTimeなどの通話を利用する方には嬉しい機能かと思います。
Thunderbolt搭載・5Gに対応
Thunderboltが搭載されることで、Thunderboltケーブル1本でディスプレイと繋いで画面を表示させたり、データの転送速度が早くなります。
そのほかに5Gに対応しています。
以上が新しいM1チップ搭載のiPad Proの特徴になります。
M1iPad Proと以前のモデルiPad Pro 2020年モデルとの違い
仕様を見比べてみると機能以外に違いがあるところが多数あります。
まず、サイズがM1iPad Proと2020年モデルとでは本体に違いがあります。
本体サイズ・重さの違い

11インチの方はサイズは変わらず、以前のモデルより5g軽くなっています。12.9インチに関してはサイズは厚みが0.5mm増えて、重さは41g増えています。
おそらくですが12.9インチの方はLiquid Retina XDRディスプレイの搭載されていることやのちに記載しますが、バッテリー容量も変わっているので厚みや重さが増えているのかと考えられます。
バッテリー容量も違う
バッテリーに関して、11インチはM1 iPad Proと2020年モデルでは同じで28.65Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー内臓と記載がます。
12.9インチはM1 iPad Proでは40.88Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー内臓で2020年モデルでは、36.71Whリチャージャブルリチウムポリマーバッテリー内臓になっています。

この辺りも厚みや重さの違いが出てきている部分になるかと思います。
同梱物にも違いがある
M1 iPad Proでは同梱物に20W USB-C電源アダプタがあります、以前のモデルでは18W USB-C電源アダプタになります。

チップの違い
今回発表されたiPad ProではM1チップが搭載されていて、2020年モデルではA12z Bionicチップが搭載されています。

今回からはRAMの記載がされています。
M1チップ搭載のiPad Proで128GB、256GB、512GBでは8GBで1TB、2TBでは16GBになります。2020年モデルは全てのストレージで6GBが搭載されています。
今回からストレージによってRAMが違いがあります。
最後に
今回発表されたM1チップ搭載のiPad Proは大きく進化したという感じがあります。
Macと同じM1チップを搭載したことで今後どのようにアプリが進化していくのか、またMacで動くアプリがiPad Proでも使えるようになるんじゃないかなど今後の展開が楽しみになっています。
前モデルのiPad Proでも十分に動画編集はできていますが、M1チップ搭載のiPad Proでどれぐらい操作が快適になるのか期待したいところです。
コメント