iPhoneで動画撮影により良い音を求めて外部マイク『RODE VideoMicro』を購入。RODEのマイクは定評がありよくYouTuberや多くの方がこのマイクのレビューをしています。手頃な値段でいい音を収録できるマイクということで購入しました。実際に購入して気づいた使用感や気づいた点について記載していきます。
本日は、iPhoneの外部マイクに『RODE VideoMidro』を購入したのでレビューと使用に際しての注意点を紹介します。
iPhoneの外部マイクにRODE VideoMicro

RODE VideoMicro
RODEの小型で軽量のカメラマイクです。コンデンサーマイクでミラーレスカメラなどに取り付けてクリアな音を録音することができます。今回はこのマイクをiPhoneの外部マイクとして使用します。
RODE VideoMicroの内容物・特徴
RODE VideoMicroの内容物は以下の通り。

- マイク本体
- ショックマウント
- ケーブル
- 風防
- クイックガイド
マイク本体、サイズは8cmで直径が約2cmほどになります。ショックマウントを取り付けて付属のケーブルを接続。

風防に関しては別途スポンジタイプのものを購入。付属の風防ではサイズが大きく重さもあり取り付けた際にはマイクが垂れ下がるような形になります。画面への映り込みやマイクの揺れが大きくなるので別途小型のスポンジを購入しました。

iPhoneでRODE VideoMicro使用に必要なもの

iPhoneでこのマイク使用する際はヘッドフォンジャックアダプタとマイク端子が4極のものを使用する必要があります。
なので、あわせてヘッドフォンジャックアダプタと4極のケーブルを購入(RODE付属のケーブルは3極でマイクとして正常に動作しません)。
- ヘッドフォンジャックアダプタ
- 4極のミニジャック(または3極から4極へ変換するアダプタ)
- その他アクセサリー
Appleのヘッドフォンジャックアダプタ。ライトニングポートに接続するためのアダプタです。

ヘッドフォンジャックアダプタはセブンイレブンでも購入できます。
4極のミニジャックの使用。
RODEからSC7というケーブルが出ています。また3極から4極に変換はSC4になります。
4極と3極はマイクのケーブルの先のラインが3つか2つかで違いがわかります。RODE付属のケーブルには線が2つで3極のミニプラグです。iPhoneに接続する外部マイクの端子は4極のミニプラグが必要。
ここの画像にある4極のミニプラグは別途購入した外部マイクに付属していたケーブルを使用しています。

RODEからはiPhoneに接続するタイプのマイク『RODE Microphones VideoMic Me-L』があります。こちらの商品の方が合わせて購入するものが少ないのですが、このマイクにしなかった理由としてはiPhoneとの接続部分が折れる心配なことやVideoMicroならミラーレスカメラでも使える汎用性があるので購入しませんでした。
最後にその他アクセサリーとしては、スマートフォンの三脚用アダプターやミニ三脚があると卓上に置くことができます。Vlog用途で使用することもできます。コンパクトで卓上においてのビデオ会議などにも最適かと感じます。

iPhoneの内蔵マイクと外部マイクで音の比較
iPhone SE 第2世代 2020年モデルの内蔵マイクと外部マイク『RODE VideoMicro』で録音し音の比較をしてみました。使用しているアプリはビデオアプリになります。
録音した音は以下の動画から確認できます。
実際に聴き比べてはっきりとわかると思うのですが、外部マイク『RODE VideoMicro』を使用した方がクリアな音が録音できていると感じます。ノイズが少ないです。

ちなみにiPad Proの内蔵マイクと外部マイクでの比較も録音してみました。やはり内蔵マイクよりも外部マイクを接続した方がクリアに録音できています。iPad Proでの外部マイクとして使用するにも十分かと感じます。(iPad Proと接続するならUSB-Cのヘッドフォンアダプタが必要です)
最後に
iPhoneで動画撮影をする際に良い音で撮りたいなら外部マイク『RODE VideoMicro』の使用がおすすめです。内蔵マイクよりもクリアな音を録音できます。
音に関しては、通話や動画撮影でもクリアな音の方が聴きやすいです。こだわってみてもいい部分だと思います。
このような外部マイクを接続するだけで変わる部分もあるのでクオリティーを求める方にはこのRODE VideoMicroはおすすめ。色々なカメラマイクの音を聞きましたが、私はこのマイクの音が一番いいように感じます。値段も手頃なのでぜひ。
コメント