iPadで動画編集をするなら動画編集アプリの『Lumafusion』がとても便利です。
普段からYouTubeへアップロードする動画の全てをこのアプリで作っています。
本記事は、Lumafusionの動画編集画面や編集で気を使っていることなどの詳細を紹介します。
iPadで動画編集!Lumafusionを使う

iOSの動画編集アプリ『Lumafusion』
Lumafusionの簡単な使い方に関しては以下のURLをご確認ください。
▶︎ iPad Proで最強の動画編集アプリ『Lumafusion』を紹介する
ここではLumafusionの編集画面を紹介することと動画編集で気を使ってやっていることなどを紹介していきます。
今回はテロップの作成の動画を作成した編集画面を紹介します。完成してYouTubeに投稿している動画は以下の動画になります。
この動画の編集画面を例にどのようにLumafusionで編集しているか紹介していきます。
Lumafusionの編集画面

Lumafusionの編集画面です。タイムライン上をから文字にしていくと以下の通りです。
- ①:テキストクリップ(テロップ)
- ①:テキストクリップ(図形)
- メインの動画クリップ
- ②:音声
- ②:BGM
Lumafusionでテロップをつける
LumaFusionでテキストを追加してからテキストの編集画面でフォントの変更や装飾、図形の追加ができます。
①のテロップはフォントを源柔フォントを使用して枠線と影を追加しています。
詳細な設定は上にある動画で紹介しています。
①の図形は、テロップが見やすいように文字の後ろには図形を配置しています。
テロップと図形を2つのクリップに分けています。
1つのクリップ内でテロップと背景をつけることも可能ですが、文字のみに動きをつける場合には1つのクリップ内で文字と背景を作っていると両方に動きがつくことになります。
Lumafusionのナレーション設定
iPad Proに外部マイクを接続してナレーションをいれます。
音に関しては、サウンドバーの緑、黄色、赤があります、赤色へ行かないぐらいの音量で設定。
②の音声は、Lumafusionのナレーション機能で後から音声を追加します。
そして、音量が赤いエリアまで入っている場合はを少し下げてオレンジのエリアで収まるようにします。
②のBGMは、YouTubeオーディオライブラリからダウンロードした音楽を使用しています。
そして、音声が聞こえやすいようにBGMの音量は下げています(−25〜−30)。
BGMに関しては、編集画面を開いて右側にある「構成」をタップしてダックング無しを選択します。
ダッキング自動にしていると音声が流れている間は自動的にBGMを小さくなります。
Lumafusionでショートムービーの作成
オープニングとしてロゴが落ちてくるアニメーションの動画をタイムラインの一番上に配置しています。
ロゴが上から落ちてくる動画素材もiPadで簡単に作ることができます。以下の動画で紹介しています。
タイムラインの中盤は、メインの動画クリップと音声、BGMが続きます。
メインの動画クリップに関して、間延びしないように倍速の機能を使ったり音声と合うように調整したりしています。不要な部分はカットしてトランジションで繋いだりしています。

動画の最後の部分です。
上部にはお礼のテロップと背景を入れています。そして、BGMは音が消えていくように設定しています。

BGMをだんだんと消えていくようにする設定は、以下の画像のようにキーフレームを追加して設定しています。1つキーフレームを追加して1番最後にキーフレームを追加。最後の方では音を下げ切ります。

ここまでできたら動画を書き出ししてYouTubeに投稿します。案外簡単にできています。
簡単な解説付きの動画です。
このテロップ作成の動画の編集画面の全てを見たい方は、以下の動画をご覧ください。
以下の動画は、ブログのみでの公開にしています。
Lumafusionの編集テクニックやその他の使い方
Lumafusionの編集テクニックは多数あり、以下の記事でまとめています。
動画のリンクもあるのでそちらから確認いただくとわかりやすいかと思います。
Lumafusionは直感的に操作できて動画編集をやったことがない方でも扱いやすいアプリです。
使い方に関してはYouTubeで確認いただけると幸いです。
最後に
Lumafusionを使うとこのぐらいの編集は簡単にできます。
YouTubeに動画投稿を考えている方にはとてもオススメのアプリです。
またLumafusionを使った動画編集やその他、iPadに関する情報はYouTubeでも紹介しているのでそちらも合わせてご確認いただけると幸いです。
コメント
はじめまして、私の作業の大半はブライダルの記録編集になり、残念ながら今般のコロナ状況下で不本意ですが時間に余裕ができたのを期に、PC作業環境のiPadでの簡略化を目論んでおります。そこでこちらの記事を拝見させて頂きLumaFusionの導入を検討しているのですが、私の編集作業で必要な「音声素材のチャンネル切り替え」にあたる機能はLumaFusionにあるのでしょうか?ダッキングとは違い一つの音声ファイル内でのAch→Bch切り替え機能です。お忙しいところ大変恐縮ですが何か情報がございましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
はじめまして、当記事へのコメントありがとうございます。
Lumafusionでは「音素材のチャンネル切り替え」、音声ファイル内での切り替えというのはできないかと思います。
音の設定に関しては、
チャンネル(ステレオ、右からフィル、左からフィル)の選択、ダッキングの設定、ボリューム設定、パン設定、
スピード調整、オーディオエフェクト等の設定ができます。
ご確認お願いします。
お忙しいところ回答をして頂きありがとうございました。また返信が遅れまして大変失礼致しました。
アプリをインストールして一通り操作し音声チャンネル切り替えの有無も確認したのですが、
そもそも私が扱うMTS/M2TSファイルのインポートが出来ない仕様だと気付きました。
調べてみたところ、MOV、MP4ファイルへ再エンコードが必要的な記事を見かけました。
残念ながら勉強不足だったようです。
iPad Pro +ルマフュージョンは、凝った演出を必要とせず、ただひたすら時間勝負な撮って出しの現場では、その処理速度の速さをいかんなく発揮できる故に諦めたくはないのですが、再エンコ無しでインポートする事はやはり無理なのでしょうか?何かアイディアがごさいましたらアドバイスを頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
osamu 様
返信ありがとうございます。返信が遅れまして大変申し訳ございません。
ファイルに関して撮影の段階での設定はできませんでしょうか?
私自身、撮影をしてMP4になるので問題なくLumafusionに読み込みができています。
この辺り私自身あまり詳しくないので具体的なご返答ができない状態です。
大変申し訳ありません。
返信ありがとうございます。
撮影は別で編集のみ請負っているのでお手上げですね。フォーマットの違いによる画質の差も含め考えなくてはいけない問題ですので、もう少し時間が必要なのかもしれません。今回のコロナの件は仕事に対して視野を広げる良い機会と考え、様々な環境に対応していく準備をしていきたいと考えています。短い時間でしたが、お付き合い頂きありがとうございまました m(_ _)m
返信ありがとうございます。
こちらこそ、ご質問いただきありがとうございます。